「留学をすれば、語学力が向上する!」
・・・本当に、そうでしょうか?
私の知っている中では「留学をしても語学力を向上させられなかった」ケースも、実は多いのです。。。
今回は、何人かの体験談を通して、「留学を語学力の向上に結び付けるには?」について書いてみたいと思います。
これから留学を考えている人も、語学力を向上させたい人にも、参考にして貰えれば嬉しいです。
留学すると語学力は向上する?

「留学さえすれば、語学力は当然上がるはず!」と思っている人は多いと思います。
よくあるパターンとしては、海外の語学学校のクラスメイトの大半がアジア系だった、というのもよく聞きます。
私が以前知り合ったある日本人の女の子は、

という面白い経験も話してくれました。(それはそれでなんだか楽しそうですが…。)
大半の語学留学斡旋では、アジア系生徒が多い学校の場合は「学校内では英語使用が必須なので心配ないですよ」とお話しされるかもしれませんが、クラスメイトの影響は実は結構大きいです。
そもそも、英語圏で英語を学んでいる時点で「みんな外国人」です。そこから学ぶことも多いと思います。
英語で生活しなければならないということも、日本で考えているよりも意外と難しくないのです。
日々ある程度決まった単語を繰り返していれば、実は生活できちゃうんですよね。
英語圏なら、話すだけではなく、目に飛び込んでくる情報もすべて英語です。
何より、海外で暮らすという事だけで色んな文化的な違いを体感できるのは、日本ではできない経験です。
でもある程度決まった単語で生活し、そのうち自然と英語が話せるようになるか、と言うと実はそうでもないのです。

留学は、具体的な目的と意識があれば、100%語学力向上につなげることができます。
でもそれが欠ければ、何年も海外で暮らそうが、語学力は向上しないのです。
留学で語学力が向上しない理由

語学留学などで英語だけの環境に置かれているうちに、何となく英語に慣れてくると思います。
そして、ちょっとした英語の応対が出来たりすると、「あ、私英語できてるかも!十分じゃない?」という気持ちにもなるかもしれません。
でも、ちょっと待ってください。
前述したように、「生活したり、ちょっとやり取りしたり」は、定型フレーズでできちゃうんです。
実は、私も大学時代にセブ島に留学してた時、「私できてる!」そう思いました。
でも、帰国して意気込んで入ったTOEICクラスでは散々でした。。。
そう、きちんとした英語を身に付けないと意味ないんですよね。
私の場合、きちんとした英語とは仕事でも使えるレベルの英語だと考えています。
実は昔の大学同期で卒業後すぐに1年間のアメリカ語学留学に行った人がいて、終えて帰ってきた時に会ったのですが、なんだかすごく乱暴な英語で「スラング表現(F-word的な)」が多かったのです。
「凄く英語に慣れた!俺英語完璧!」と本人は言っていましたが、その後の彼の日本での就職活動は散々だったようです。。。
日常会話がいくら楽しくノリがよくできても、きちんとした文法や英語での丁寧な言い方などを知らない人とは、確かにお仕事はできませんよね…。
私も今、実際に英語を使って働いているので、それは身に染みて感じます。
話を聞くと、彼は語学学校に通っていたけれどクラスでの勉強が馬鹿らしく思えたため途中で中退して、「生きた英語」を習得するために農場のインターンに行ったり、そこで彼女が出来たり…という事があったらしいです。
私は彼の話を聞いた時に感じたのは、「私なら学校は納得のいくまで続けたいな」でした。
やはり文法を使って間違わないためだけではなく、常識的な表現やオーソドックスないろんな言い回しの基本を身に付けておく、というのは大切だと思います。

留学で語学力を向上できた理由

留学などをしても英語を話せずに帰ってきた例も多いですが、実はきっちりと向上させている例だって当然あります。
留学後に就職や転職を上手にしている人と話すことがあったのですが、その時感じたことがあります。
留学で「自分がどうなりたいか」などのビジョンがしっかり無いと、実際の語学力は向上しない、という事です。
例えば、TOEFLなどの留学用語学試験を事前に受けて、大学に正規留学もしくは大学院留学をした人はまさにそれです。
何故なら、TOEFLで「英語でキャンパスライフが普通に送れるレベル」と判断された英語の基礎力が既に前提となっています。
そして、それからの現地生徒と混ざって通常の学科授業もこなし卒業するという「明確なビジョン」があります。
語学留学に関しても、その語学留学の後のビジョンがしっかりしている人は、成果を上げることができているようです。
「TOEIC600点以下で、語学力向上目的に留学するのは意味がない」といった話も聞きますが、別に事前事後の英語力がたとえ低くても、きちんとした目標があれば、語学留学を意味のあるものにすることは十分可能です。
「Helloぐらいしか言えない状態で留学した」私の知人は、留学先で留学後にやりたい仕事と自分の英語の弱点に気付いて克服し、帰国してからは希望の外資系に転職を成功させています。
留学を語学力の向上に結び付けるためのキーワードは「この語学留学後に、どうなりたいかのビジョンがあるか」です。

でも、休暇なら旅行でも十分堪能できますものね!
語学力を向上させるのに必要なこと

留学した先での語学勉強は、語学力が足りていなければ当然必須でしょう。
机上の勉強なら日本にいながらでもできるので、留学という環境を最大限に利用したいなら、学校以外の活動にも最大限関わってみることをお勧めします。
よく日本の学生が「学校が終わると、自分の部屋に閉じこもってしまう」傾向があることは、現地のホストファミリーからよく言われている事例です。
そのため、ホームステイ先の家族との交流ができるチャンスを失っている場合もあるのです。
また、よく言われる「日本人はシャイだ」という言葉をひとつとっても、他の人との交流にあまり積極的ではない、問題があるととにかく避けて通る傾向がある、という意味合いの話も聞いたことがあります。
せっかく留学という環境を持っているにも関わらず、他人との交流や違う経験を避けているのはもったいないです。
もし留学するのなら、「無理にでもいろんな人と交流する」「問題はぶつかってみる(ただし、自分の能力内)」という気持ちで行く、というのも一つの方法なのではと思いました。
以前とある旅先のホテルで、ちょっとした問題に遭遇してホテルと交渉した際「日本人にしては珍しいね」と言われたことがあります。
私は仕事の関係上、単に怒りを表すのではなく「こうしてほしい」「これなら受け入れられる」という形で話す習慣が英語でもついてきたおかげかな~と、ちょっと自分の成長を感じました。

留学を通して、語学力は向上できる!

留学を通して、語学力は向上できます!
でも留学しただけでは、語学力向上の「魔法」にはならないことを事前に知っておくだけでも、今回の記事できっといろいろ考えるきっかけにしてもらえれば嬉しいです。
私自身が語学留学を上手に活かせてこれなかったので、これから留学を考えている人にはぜひ知っておいてもらいたいな、と思いました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
イギリスに語学留学したら、クラスの大半が韓国からの生徒さんばかりでした。
ヒアリングは英語よりもクラスメイトとの韓国語のほうが上達しちゃって…。
韓国語のほうに興味が出てきて、イギリス留学を早々に切り上げました。
その後、結局韓国に勢いで留学しちゃったんです!(笑)